太陽生活 > Special > パワーコンディショナが知りたい!

[コラム解説]ソーラー・パネルの発電量を最大化する、とは?

ソーラー・パネルは、光を受けると電気を発生するのですが、その電流と電圧は最初から固定的に決まっているわけではありません。具体的に動作電流と電圧の関係は、下のグラフのようになります。ソーラー・パネルは、このグラフ上のどこかの1点の電流と電圧の組み合わせで動くことができます(電流(I)と電圧(V)の関係をグラフ化していることから、このグラフは「I-V曲線」などと呼ばれます)。

電流-電圧(I-V)曲線

電流-電圧(I-V)曲線
ソーラー・パネルは、この曲線上のどこか1点の電流と電圧の組み合わせで動かす(電力を取り出す)ことができる。

たとえば「動作点A」は出力電圧は低いが出力電流はもっとも多く、「動作点B」はAよりも電圧は高いが電流はやや少なく、「動作点C」は電圧はさらに高いが電流はもっとも少ないという動作条件です。これに対して、たとえば乾電池では、出力電圧は常に一定ですが(例:アルカリ乾電池なら1つあたり1.5V)、電流が負荷に応じて変わる、という特性を持っています(グラフにすると、曲線ではなく、縦線になります)。ソーラー・パネルのように、接続する負荷によって出力の電圧と電流の組み合わせが曲線になることはありません。

ソーラー・パネルから取り出せる電力は、電流と電圧を掛け算したものです。したがってこのグラフでいえば、電流の値と電圧の値を各辺にした長方形の面積が電力ということになります。たとえば動作点Aであれば、電力を示す面積は次のとおりです。電流の値は大きいのですが、電圧の値は小さいので、結果として得られる電力(面積)はそれほど大きくありません。

動作点Aで動かした場合に得られる電力

動作点Aで動かした場合に得られる電力
電流は多いが、電圧が低いので、得られる電力はそれほど大きくない。

次に動作点Bはどうでしょうか。こちらは電流の値こそ動作点Aよりも少し小さいのですが、電圧の値が非常に大きいので、結果として得られる電力(面積)は大きくなります。

上の図と比べると、面積は2倍以上あります。

動作点Bで動かした場合に得られる電力

動作点Bで動かした場合に得られる電力
電流は動作点Aより少し少ないが、電圧が非常に高いので、得られる電力は大きい。

動作点Cについては図示しませんが、こちらは電圧は高いのですが電流が非常に少ないので、やはり得られる電力は少なくなります。

つまりソーラー・パネルからの電力を最大にするには、I-V曲線での面積が最大になるような動作点(電流値と電圧値の組み合わせ)を見つけ出す必要があります。パワーコンディショナの大きな役割の1つはこれです。太陽に雲がかかるなどすると、このI-V曲線がさまざまに変化します。そのたびに電力を最大化する動作点が変化します。パワーコンディショナは、ソーラー・パネルから送られてくる電気を常にチェックしながら、最大の電力を取り出せる動作点を見つけ出して動作しているのです。

(2011/9/5 公開)

-PR-

太陽生活スポンサー・インフォメーション

補助金情報

2015年3月末をもちまして補助金情報の提供は終了しました。

太陽生活ドットコムからのお知らせ

2011/8/4
小学館 女性セブン 8月18日号「太陽光発電の意外な落とし穴」で、当サイトのコメントが紹介されました。
2011/7/28
テレビ神奈川 7月28日放送の「太陽がもたらす新たな社会 ~太陽経済かながわ会議~」に、当サイト編集長 小川誉久が出演しました。(→番組ホームページ
2011/7/26
TBS 「噂の東京マガジン」 7月24日放送の「噂の現場 節電の夏!太陽光発電!今が買い時!?」に、当サイト編集長 小川誉久が出演しました。(→番組ホームページ/→放送内容
2011/7/13
日本経済新聞 7月13日 夕刊 社会面「太陽光を活用 我が家の節電」の記事で、当サイト編集長 小川誉久のコメントが紹介されました。
2011/4/19
当サイト(太陽生活ドットコム)の月間ページビューが20万を突破しました!
2011/4/16
当社のサービスenervo(エネル簿)が、日本テレビ ズームイン!! サタデー「エース上重は見た!」で紹介されました!
太陽生活 on twitter