2012年7月26日(木) 13時54分 公開
東京電力は、家庭向け電気料金を2012年9月1日から平均8.46%、1キロワットあたり1.97円の値上げを実施すると発表した。
東京電力は、2012年5月11日に家庭向け電気料金の値上げ(7月1日より平均10.28%)を経済産業大臣に申請したものの、電気料金審査専門委員会などが燃料費や人件費など電気料金に転嫁する費用の削減を指示、値上げ幅を平均8.47%程度に抑えるべきだと指示した。これを受けて、東京電力は9月1日から平均8.46%するという認可申請の修正を経済産業大臣に提出し認可を得た。
具体的には、電力量料金の第1段階料金の値上げ幅を0.47円/kWh、第2段階料金を1.78円/kWh、第3段階を4.42円/kWhとする。これにより、標準的な家庭(300kWh/月)の場合で月額377円の負担増となる。
3段階料金の変更点
第1段階料金の値上げ幅を抑えることで、照明や冷蔵庫など生活に必要不可欠な電気の使用への影響を軽減したとしている。
従量電灯メニューの電気料金
従量電灯にはA~Cの種類があるが、ほとんどの家庭が契約しているのはこのうち従量電灯B。料金には消費税など相当額が含まれている。また旧料金には、2012年1~3月の燃料費調整分が含まれている。
なお4月1日より約17%の値上げを行っている企業向け料金(自由化部門)も、家庭向けの料金計算方法を反映し、値上げ幅を14.9%に抑えて4月時点にさかのぼって返金を行うという。
沖縄電力を除く関西電力や九州電力なども、原子力発電所の発電規模縮小や停止により、収益が悪化している状況は東京電力と同じであることから、これらの電力会社も原子力発電所の再稼働の状況によって電気料金の値上げに向かう可能性がある。
2015年3月末をもちまして補助金情報の提供は終了しました。