太陽生活 > 教えて!太陽光発電 > 第13時限目 ソーラー・パネルも故障するの?

教えて!太陽光発電

第13時限目 ソーラー・パネルも故障するの?

光(ひかり)博士:
本業は太陽光発電システムの研究だが、世の中に太陽光発電を普及させるために、初心者を対象とした太陽光発電の教室を開いている。

緑(みどり)ソーラー(ソーラーママ):
一男一女を持つ専業主婦。クリーンで家計も助かると聞き、太陽光発電に興味津々。わからないことだらけなので、光博士の教室に勉強しにやってきた。

こんにちは、博士!

おっ、ソーラーさん、相変わらず元気そうじゃな。

博士、今日は質問があってきました。

ほう、何かな?

太陽光発電で屋根に載せるソーラー・パネルですけど、故障するって本当ですか?

こりゃまた藪から棒じゃな。

最近、テレビとか雑誌とかでよくそういう話を見かけるので……。

なるほど。よし、では今日はソーラー・パネルの故障の問題について説明しよう。太陽光発電システムには、ほかにもパワーコンディショナなどいくつかの機器があるが、話を簡単にするために、今回はソーラー・パネルに絞って説明することにするぞ。

はいっ、よろしくお願いします!

昔は故障知らずで20年使えるって聞いてたのに……

まずは、ソーラー・パネルの故障に興味を持ったきっかけについて、もう少し詳しく話してもらえるかの。

ちょっと前まで、ソーラー・パネルは故障なんかしないし、ほうっておいても20年くらいは問題なく使えるもんだって聞いてました。

うむ。真偽のほどはともかく、一般にはそういわれておったな。

どこを見てもそういう説明だったので、てっきり故障しないもんなんだと思っていたんです。ところが最近は、テレビとか、新聞とか、こないだなんか美容院で見た女性週刊誌でも、太陽光発電のトラブルとか、ソーラー・パネルの故障の話が出てたんです。

ふむふむ。太陽光発電も、ずいぶんと市民権を得てきたということじゃな。

博士、何をのんきなこといってるんですか。最近のソーラー・パネルは、そんなに粗悪品が増えてるんですか?

いやいや、そういうことではないぞ。

じゃあどうして最近急に、故障の話が増えたんですか?

まあそれはじゃな、太陽光発電が普及して、本来の姿が語られるようになったというかじゃな……。

はっ、博士! じゃあ故障するってのは本当の話なんですか!

これこれ、そう興奮せずに。ちょっと落ち着いてわしの話を聞きなさい。

故障しない工業製造物はない

聞くが、ソーラーさんの家で、20年以上使っている電気製品はあるかな?

えっ、電気製品ですか? うーんと、冷蔵庫はもう15年くらい使ってますかね。オーブントースターも古いけど、20年は経ってないなぁ……。あっ、最近はほとんど使わないけど、私が学生時代から使っていたラジカセがありますね。でもそれと、ソーラー・パネルの故障と何の関係があるんですか?

まあ、20年というのはそれだけ長いということじゃ。

そりゃそうですよ。20年経ったら、赤ちゃんだって成人式なんですから。

そうじゃな。ところでいま聞いた電気製品は、みんな家の中にあるものばかりじゃったな。

そうですけど? 電気製品なんて、ほとんど家の中で使うものばっかりじゃないですか。

うむ。じゃがソーラー・パネルは屋根の上じゃ。

当たり前じゃないですか。太陽の光を電気に変えるんですから。

そうじゃ。じゃがソーラー・パネルは、暑い夏から寒い冬まで、ずっと風雪にさらされるわけじゃ。

だから故障してもしかたないっていうんですか? 当然、ソーラー・パネルはそういう前提でちゃんと作られてるんでしょ?

それはそうじゃな。だがかなり過酷な条件で使われるものであることも事実じゃ。もちろん、そういう厳しい環境で長年使えるように設計されておるがの。

それだし、私が聞いたところでは、ソーラー・パネルはモーターみたいに動くところがないから、故障に強いんだってことでしたよ。確かに、ビデオデッキとか、カセットデッキとか、中に動く部品があると、ある日突然、急に変な音がしだして故障したって経験は私も何回かあります。

ふむ、ソーラー・パネルに稼働部品がない、ってのは本当じゃ。単純にほかの電化製品と比べることもできんわけじゃが、しかし大ざっぱにいえば、どれも工場で作った工業製造物じゃよな。

そうですね。

モノによって、故障しやすいとか、しにくいとかという違いはもちろんあるとして、しょせんは工業製造物なんじゃから、「故障が起きない」ということはありえんのじゃないかな?

ああ、まあ、それはそうですね。

決して故障が多い製品だとは思わんが、こうして普通に考えれば、ソーラー・パネルだって壊れることは、そりゃあるわな。

確かにそうですねぇ……。

雑誌の記事なんかは、たいてい大げさに書きたてるから心配になるが、故障だらけということではない。ただ残念ながら、一定の確率で故障は発生するもんじゃ。

それじゃあ故障してないかいつも注意して、何かあったらすぐに修理しないといけませんね。

そのとおりなんじゃが、ここでソーラー・パネルに特有の問題があるんじゃよ。

ソーラー・パネルに特有の問題?

問題は、不具合があってもわかりにくいこと

うむ。「故障」というと、なんだか全然使い物にならなくなるような印象があるから、ここからは「不具合」という言葉を使うことにするぞ。正常な状態ではなく、部分的にではあれ問題が起こっている状態を不具合と呼ぼう。

はい。

実際、ソーラー・パネルの不具合の多くは、ぜんぜん発電しなくなるのではなくて、発電量が正常な状態から少し低下するというものが多いんじゃよ。

へえ、そうなんですか。

天気がいいのに、ぜんぜん発電しなくなったら、原因はわからないにせよ、何か不具合が起こっていることはわかるな。

そりゃそうですよ。高価なシステムを買ったのに発電できないなんて、私だったらパニックになっちゃいますね、きっと。

そうじゃろうなぁ。じゃが、まったく発電しないわけじゃなく、不具合で発電が少し減った場合はどうじゃ。

それだって困りますよ。発電量が減るってことは、売れる電気も減っちゃうってことでしょ。やっぱりパニックですね。

そうかな? ちょっと図を見ながら考えてみよう。この図は、ソーラー・パネルの一部に不具合があって、10%発電量が減ったところを表しておる。本当は下のように、3kWh発電できるはずだったんじゃが、不具合で2.7kWhしか発電できないという状態じゃ。

ソーラー・パネルの不具合で、発電量が1割減ったら……

ソーラー・パネルの不具合で、発電量が1割減ったら……。

じゅ、10%も減るなんて許せませんわ! チラシのクーポンとか、スーパーの会員カードとかで、毎日毎日数パーセントの節約努力をしてるんですよ、主婦は。

まあまあ落ち着いて。じゃがソーラーさん、発電量が本来の状態から10%減っているということは、どうやったらわかるかな?

そりゃ発電モニタの数字が減るんだからわかるじゃないですか。

上の図は、比較のために正常な状態も示したわけじゃが、普通はそれはわからんぞ。

うっ、そうですねぇ…。あっ、でも毎日発電量を気にしていれば、「こんなに天気がいいのに2.7kWなんておかしい!」ってわかるんじゃないですか?

そうかな? 日射の強さは時間帯によっても変わるし、季節によっても変わるからのう。そう簡単にはいかんじゃろう。

そ、そうですねぇ……。

これからわかるように、ソーラー・パネルでの発電量は天気まかせじゃから、不具合で少しくらい発電量に変化があっても、なかなかわからないんじゃ。

ということは、少しくらいソーラー・パネルに不具合があっても、それに気づかず使い続けてしまうってことですか?

うむ。それが問題なんじゃよ。

ソーラー・パネルの不具合で何が起こるのか

不具合に気づかなかったらどうなっちゃうんですか?

まず、放っておいて不具合が直るということはまずないから、ずっと発電量が少ないままになる。

ずっと損したままになるってことですね。

そうじゃ。太陽光発電システムは、設置のときの初期費用を、その後の毎日の発電で、15年~20年くらいかけて取り返すものだったな。図にすれば次のような感じじゃ。

200万円の初期費用を15年かけて回収する例

200万円の初期費用を15年かけて回収する例

うーんと、ああ、一番左側のオレンジの棒グラフが初期費用で、それを毎年少しずつ回収して、15年目に元が取れたってことですね。

そのとおり。太陽光発電システムを最初に設置するときには、何年くらいで元がとれるか計算して、それで購入を決断するわけじゃ。

そりゃそうですよ。

しかしたとえば、設置してから6年目に不具合が起こって、発電量が減ったらどうなるか。たとえばこんな風になるな。

6年目にソーラー・パネルに不具合が起きて発電量が減少すると

6年目にソーラー・パネルに不具合が起きて発電量が減少すると

ああ、5年目までは上と同じだけど、6年目から発電量が減って回収できるお金も減ったと。あらら、15年たっても初期費用を回収できません。

そうじゃな。それでもこの先も発電してくれて、いずれ回収できればまだいいが、途中でソーラー・パネルが完全に壊れてしまうかもしれんのう。

そ、そんなの困ります!

不具合による発電量の減少がわずかでも、利用期間も長いから、長い目でみたら影響は大きい。しかも困ったことに、不具合が生じたソーラー・パネルでは、時間の経過とともに少しずつ発電量が減り続けるようなケースも多いんじゃ。

どんどん減っちゃうんですか? でもすごく減ったら、いくらなんでも不具合に気づきますよ

じわじわと少しずつ減っていくと、わかりにくいもんじゃよ。

うーん……、高額な買い物なのに故障に気づかないなんて、ちょっと心配になっちゃいますね。

毎月の発電量をメモして、何かおかしいと思ったらすぐ業者に連絡しよう

不具合を早期に見つけるにはどうすればいいんですか?

残念ながら決定版という方法はないんじゃが、まずは「自分のパネルは不具合を起こしてないだろうか」と常に疑う気持ちを持つことと、毎月の発電量をメモすることじゃな。

毎月の電気料金の明細票をとっておけば、売電量がわかるからそれをメモ代わりにすればいいですね。

電気の明細票ではだめじゃ。売電するのは余剰電力(→用語解説)だけで、家で使った電気が引き算されてしまう。それではソーラー・パネルの発電量はわからんのぅ。

うっ、そうかぁ。でも発電量ってどうやったらわかるんですか?

発電モニタで確認できるし、機種によってはパワーコンディショナで確認できるようになっておる。月が変わったら、これらの機器で1カ月分の発電量をチェックして、メモしておくんじゃ。

なるほど、発電量を毎月メモして、去年の同じ月と比較して発電量が減っていたら、不具合かもしれないってことですね。

それがそうも簡単ではない。日射量というのは年によっても変わるからのぅ。昨年より少ないからすぐに不具合ということにはならんな。

それじゃあ、メモなんかしたって、結局わからないんじゃないですか。

じゃが年々右肩下がりに減り続けるようなら、やっぱり不具合を疑うべきじゃろうし、何よりそうしてメモしておけば、設置業者やパネル・メーカーに相談するときにも貴重な証拠のデータになるぞ。

ふーん、なるほど。

データもなしに「なんとなく最近発電量が少ない」と相談するより、過去のデータがそろっていれば、業者にもメーカーにも、故障を診断する際におおいに参考になるはずじゃ。

もっと、スキッと不具合がわかる方法はないんですか?

太陽光発電所ネットワーク(PV-NET)という太陽光発電のユーザー会が、健康診断サービス(PV健康診断)をやっておるな。日射量の気象データから、設置場所で期待できる発電量を算出して、そこからの差を調べることで、不具合の可能性を調べられるというものじゃ(太陽光発電所ネットワークのホームページ)。

それは便利ですね。

とにかく、ソーラー・パネルの発電量には常に注意を払うこと、それで何か変だなと思ったときには、まずは設置工事を担当した業者に相談してみることじゃな。

業者はいやな顔をしませんか?

アフターサービスで儲かるわけじゃないから、そういう業者もいるかもしれんし、それ以前に、設置から何年も経ってからだと、移転や何かで連絡がつかなくなる業者があるかもしれん。

そんな、何かあったときに連絡できないんじゃ困るじゃないですか。

じゃから、15年でも20年でも、安心して相談できそうな業者に設置をお願いすることじゃ。信用第一で営業している業者なら、たとえアフターサービスで儲からないとしても、親身に相談に応じてくれるはずじゃ。

なーるほど。値段ばっかりじゃなくて、そういうところも見て業者を選ばないといけないんですね。

そのとおり!

わかりました、博士! 週刊誌を読んで不安になっちゃったんですけど、安心しました! じゃあ夕飯の支度があるんでまた今度!

ふー。さてさて、今度はどんな質問が飛び出すやら……。

(2011/10/11 公開)



-PR-

太陽生活スポンサー・インフォメーション

補助金情報

2015年3月末をもちまして補助金情報の提供は終了しました。

太陽生活ドットコムからのお知らせ

2011/8/4
小学館 女性セブン 8月18日号「太陽光発電の意外な落とし穴」で、当サイトのコメントが紹介されました。
2011/7/28
テレビ神奈川 7月28日放送の「太陽がもたらす新たな社会 ~太陽経済かながわ会議~」に、当サイト編集長 小川誉久が出演しました。(→番組ホームページ
2011/7/26
TBS 「噂の東京マガジン」 7月24日放送の「噂の現場 節電の夏!太陽光発電!今が買い時!?」に、当サイト編集長 小川誉久が出演しました。(→番組ホームページ/→放送内容
2011/7/13
日本経済新聞 7月13日 夕刊 社会面「太陽光を活用 我が家の節電」の記事で、当サイト編集長 小川誉久のコメントが紹介されました。
2011/4/19
当サイト(太陽生活ドットコム)の月間ページビューが20万を突破しました!
2011/4/16
当社のサービスenervo(エネル簿)が、日本テレビ ズームイン!! サタデー「エース上重は見た!」で紹介されました!
太陽生活 on twitter